2008年10月22日
100%Design Tokyo 2008
今年も 100%Design Tokyo が 開催されます。
場所は 明治神宮外苑で 期間は、10月30日から 11月3日まで・・

今年は どんな素敵なデザインが展示されるのか たのしみですね。
場所は 明治神宮外苑で 期間は、10月30日から 11月3日まで・・

今年は どんな素敵なデザインが展示されるのか たのしみですね。
2008年09月05日
日本製手織り段通の 取り扱い開始しました。
段通というと 中国が思い浮かびますが、 日本にはとても素敵な段通があります。
コットンと和紙を使ってあり、日本人の職人さんが 一枚一枚丁寧に織り上げて
います。
シンプルスタイルのお家や 和のテイストのお部屋など 色々とたのしめてお薦め。

写真は 色見本用のサンプルです。
色を組み合わせたり、 中から一色だけえらんで 藍色の無地、なんていうのも
とっても素敵ですね。
オーダーなので サイズは勿論 デザインやカラーもオリジナルでお受けします。
ただし、 手織り製作なので 納期の確認は必要になります。
ご了解くださいませ。
コットンと和紙を使ってあり、日本人の職人さんが 一枚一枚丁寧に織り上げて
います。
シンプルスタイルのお家や 和のテイストのお部屋など 色々とたのしめてお薦め。
写真は 色見本用のサンプルです。
色を組み合わせたり、 中から一色だけえらんで 藍色の無地、なんていうのも
とっても素敵ですね。
オーダーなので サイズは勿論 デザインやカラーもオリジナルでお受けします。
ただし、 手織り製作なので 納期の確認は必要になります。
ご了解くださいませ。
2008年08月30日
赤レンガ倉庫
菊川市の駅前商店街には 明治時代に建設された 赤レンガ倉庫があります。
この赤レンガ倉庫を 未来の菊川市民に残していくための 署名活動が起こり、
TBSの ”噂の 東京マガジン” で あの 清水国明さんが取材に訪れました。
明日 8月31日 午後1時から放映されますので 是非ご覧になってください。
この赤レンガ倉庫を 未来の菊川市民に残していくための 署名活動が起こり、
TBSの ”噂の 東京マガジン” で あの 清水国明さんが取材に訪れました。
明日 8月31日 午後1時から放映されますので 是非ご覧になってください。
2008年03月31日
キッズデザイン研究所
(株)トステム住宅研究所のアイフルホームカンパニーが
キッズデザイン研究所を創設。
現在の子供を取り巻く住環境や自然環境を重視することで 家と子供の
成長の関係を重視し、又人間関係の構築を計っていこうという 試みを
スタートさせていくとのこと。
これからの家作りの中で 子供を中心にした住環境整備をアピールし、
子育て世代の夫婦をターゲットにしていくようです。
家事の効率アップ・・子育てを楽しくするプラン・・ガーデニングでのふれあい
など。 建築が単なる家作りだけではなく 家族そのものにかかわっていく
時代の到来となるのかもしれませんね。
キッズデザイン研究所を創設。
現在の子供を取り巻く住環境や自然環境を重視することで 家と子供の
成長の関係を重視し、又人間関係の構築を計っていこうという 試みを
スタートさせていくとのこと。
これからの家作りの中で 子供を中心にした住環境整備をアピールし、
子育て世代の夫婦をターゲットにしていくようです。
家事の効率アップ・・子育てを楽しくするプラン・・ガーデニングでのふれあい
など。 建築が単なる家作りだけではなく 家族そのものにかかわっていく
時代の到来となるのかもしれませんね。
2007年11月20日
”フラメンコ熱風三夜”
シーズナルウィンドのお客様でもある フラメンコダンサーの大塚友美さんのステージが
年明けに開催されまーす。

目の前で繰り広げられる 踊りに惹きこまれてしまいそうですよ。
ギターの演奏もすばらしいし、 お薦めです。
詳しいことは こちらで ご確認くださいね。
年明けに開催されまーす。

目の前で繰り広げられる 踊りに惹きこまれてしまいそうですよ。
ギターの演奏もすばらしいし、 お薦めです。
詳しいことは こちらで ご確認くださいね。
2007年11月01日
東京デザイナーズウィーク始まる
毎年行われている 東京デザイナーズウィークが 今年も始まりました。

今年のテーマも LOVE・・ 世界20カ国から 1000を超える企業や デザイナー
団体が参加し、 デザインをテーマに一大イベントの開催です。
日本からも 地方の文化的技術を駆使した作品などが 展示されるようですが
日本の伝統的な文化を 誇って欲しいですね。

今年のテーマも LOVE・・ 世界20カ国から 1000を超える企業や デザイナー
団体が参加し、 デザインをテーマに一大イベントの開催です。
日本からも 地方の文化的技術を駆使した作品などが 展示されるようですが
日本の伝統的な文化を 誇って欲しいですね。
2007年10月29日
発展途上国とブランド・・
最近、ニュースでは 食品ブランドの相次ぐ 不祥事が報道されていますね。
私たちは ブランドによって 購買を左右されていることもあるので そんな
ブランドイメージが偽物を装うためのものだったりしたら 本当に困ってしまい
ますね。
ちょうど 昨日 押入れの整理をしていたら 古い雑誌に ブランドイメージに
関する記事が掲載されているのを 見つけました。
世界的に有名なブランド会社何社かが 発展途上国で児童に不当な労働を
させているということで 社会的に大きな問題になった・・と いうことでした。
不買運動などが起こる中 企業イメージを回復させるために リーバイスは
バングラディシュで児童労働を止め、代わりに 子供達を学校へ通わせて
その子供達が成長してから 改めて 雇用をしていく試みを始めた・・とのこと
が 書かれていました。
現在日本でTVを騒がせているこの騒動ですが リーバイスの様に 明るい展望
をもった 解決策が行われていくことを願いたいですね。

さて、 そんな発展途上国への支援や環境問題にいち早く取り組んだ企業といえば
言わずと知れた パタゴニアですね。
すばらしい企業理念で世界のトップを走っています。 写真は そんなパタゴニア
から・・
私たちは ブランドによって 購買を左右されていることもあるので そんな
ブランドイメージが偽物を装うためのものだったりしたら 本当に困ってしまい
ますね。
ちょうど 昨日 押入れの整理をしていたら 古い雑誌に ブランドイメージに
関する記事が掲載されているのを 見つけました。
世界的に有名なブランド会社何社かが 発展途上国で児童に不当な労働を
させているということで 社会的に大きな問題になった・・と いうことでした。
不買運動などが起こる中 企業イメージを回復させるために リーバイスは
バングラディシュで児童労働を止め、代わりに 子供達を学校へ通わせて
その子供達が成長してから 改めて 雇用をしていく試みを始めた・・とのこと
が 書かれていました。
現在日本でTVを騒がせているこの騒動ですが リーバイスの様に 明るい展望
をもった 解決策が行われていくことを願いたいですね。

さて、 そんな発展途上国への支援や環境問題にいち早く取り組んだ企業といえば
言わずと知れた パタゴニアですね。
すばらしい企業理念で世界のトップを走っています。 写真は そんなパタゴニア
から・・
2007年10月27日
和紙から生まれる 祈り・・ 堀木エリ子
和紙造詣のスペシャリスト 堀木エリ子さんの個展・・”和紙から生まれる祈り”が
11月3日から12月2日まで そごう横浜6F そごう美術館で開催されるそうです。

彼女が創り出す 独特な和紙の世界はすばらしいですね。 圧倒されるというだけではなく
異次元を抜けていくような感覚になります。
創作和紙にもその独創性を発揮して 堀木エリ子和紙として その地位を築いています。
コーティング加工により 撥水や耐久性にもすぐれ 屋外での使用も可能・・いや 本当に
すごい クリエイターです。
11月3日から12月2日まで そごう横浜6F そごう美術館で開催されるそうです。

彼女が創り出す 独特な和紙の世界はすばらしいですね。 圧倒されるというだけではなく
異次元を抜けていくような感覚になります。
創作和紙にもその独創性を発揮して 堀木エリ子和紙として その地位を築いています。
コーティング加工により 撥水や耐久性にもすぐれ 屋外での使用も可能・・いや 本当に
すごい クリエイターです。
2007年10月22日
パティオ・・
本場スペインのパティオ・・ カテドラル協会のパティオは すごーい です。
背の高いグリーンがそびえたっていて とっても大きいので 圧倒されそうですね。

沢山の観光客や 信者の方がいっぱいいますが 広いので みなさん
のんびりと 歩いていました。

こちらは マイパティオ・・ 小さいけれど 我家の憩いの場であります。
玄関を開けると いつも ほっと落ち着くスペースになっています。


2階のベランダから覗いたところ・・ もみじはまだ青々としていますが もっと
寒くなると 紅葉が始まります。

夜 灯を点けると なかなかの雰囲気になりますよ。

こんな空間は外ではありますが ある意味 インテリア的ですね。
背の高いグリーンがそびえたっていて とっても大きいので 圧倒されそうですね。
沢山の観光客や 信者の方がいっぱいいますが 広いので みなさん
のんびりと 歩いていました。
こちらは マイパティオ・・ 小さいけれど 我家の憩いの場であります。
玄関を開けると いつも ほっと落ち着くスペースになっています。
2階のベランダから覗いたところ・・ もみじはまだ青々としていますが もっと
寒くなると 紅葉が始まります。
夜 灯を点けると なかなかの雰囲気になりますよ。
こんな空間は外ではありますが ある意味 インテリア的ですね。
2007年10月19日
プリザープド レッスン!
昨夜は 花貴恒さんで プリザープドのレッスンをしてきました。
いつもは ちょっと薄めの優しい色使いがすきなのですが 今回は
濃い目の色をチョイスして 秋冬を意識したカラーにしてみました。

長方形のテーブルの真中に細い テーブルランナーを引いてあるので
そこに似合うように 細長い花器を選んで 花もラインを意識して活け
葉っぱも 流れるような雰囲気をだそうとしましたが どうでしょう?

こだわったのは リボンの使い方で、 縦のラインが綺麗に見えるよう
真中に。 リボンを切らずに流すと さらに 柔らかさも演出できますね。
さぁ・・ 来月は クリスマス用に 真赤なバラを使って 大っきなアレンジを
作ります。 楽しみ!
いつもは ちょっと薄めの優しい色使いがすきなのですが 今回は
濃い目の色をチョイスして 秋冬を意識したカラーにしてみました。
長方形のテーブルの真中に細い テーブルランナーを引いてあるので
そこに似合うように 細長い花器を選んで 花もラインを意識して活け
葉っぱも 流れるような雰囲気をだそうとしましたが どうでしょう?
こだわったのは リボンの使い方で、 縦のラインが綺麗に見えるよう
真中に。 リボンを切らずに流すと さらに 柔らかさも演出できますね。
さぁ・・ 来月は クリスマス用に 真赤なバラを使って 大っきなアレンジを
作ります。 楽しみ!
2007年10月18日
”ついのすみか”家作りプロジェクト
昨日は スタイリングプロの定例会で 東京へ・・
場所が トーソー(株)だったので トーソー出版さんへ寄って お薦めの本をチョイス
してもらいました。
その中の一冊・・ ついのすみか 家作りプロジェクトを 帰りの新幹線で読んできました。
団塊の世代の方達が 定年を迎える中新たに取り組もうという 家作りを通して 人生を
振り返ったり これからの人生をいかに生きるか・・と 考えたり・・・
家作りという 大きなイベントを夫婦2人3脚で乗り越えていく? 読み応えのあるストーリー
です。
場所が トーソー(株)だったので トーソー出版さんへ寄って お薦めの本をチョイス
してもらいました。
その中の一冊・・ ついのすみか 家作りプロジェクトを 帰りの新幹線で読んできました。

団塊の世代の方達が 定年を迎える中新たに取り組もうという 家作りを通して 人生を
振り返ったり これからの人生をいかに生きるか・・と 考えたり・・・
家作りという 大きなイベントを夫婦2人3脚で乗り越えていく? 読み応えのあるストーリー
です。